Category: 未分類
-
ダニング・クルーガー効果
大学教員として26年間くらい勤務してきて,学生の皆さんだけでなく,他の大学教職員の人や,シンクロトロン施設や中性子施設を含む国立研究所の研究者の人,装置製造会社の人たちと会って話をすることもあって,「ダニング・クルーガー効果みたいなことあるよねー」て思うことの多かった記憶がある。 養老孟司先生の「バカの壁」と似たような内容と思うけれど,なんだか読んでいて「くどい」という印象が強い。能力があるかどうかは「他の人が決めること」なのだろうし。 イナカの小金持ちのおぼっちゃま君やお穣ちゃまちゃんたちには,少し苦手な感じを持つけれど,親が資産を持っていて,そのうちのかなりの部分を引き継げると予想できるなら,それはそれで「能力」の一部でしょう。「公的な教育」とは,違う価値観があると思うかも。
-
名古屋工業大学での記憶(2)
現任地の名古屋工業大学に赴任して比較的早い時期に,米国国務長官としてイラン空爆のときの指揮官をさせられた「黒人で初めての米国国務長官」となったコリン・パウエルさんに「名古屋工業大学からの名誉博士号」を授与するって式典に参加させられたことが,今でも強く印象に残る。 コリン・パウエルさんの知能が高く,良い教育も受けてきたのだろうということは,当時はマスメディアの主流だったテレビの報道番組のようなもので動画と音声を見ただけでわかったし,個人的には「友達になりたいな」と思うくらい好ましく感じた人物だったけど。 米国の諜報機関(多分 CIA; Cemtral Intelligence Agemcy)からの「イラクでは大量破壊兵器(核兵器,化学兵器・生物兵器)を作ろうとしている人たちがいる」ので「ホロコースト」が起こるかもしれないて情報自体は間違いでなかっただろうと思うけれど,「それが実現されて,米国民が危険にさらされることになるから,その前に非人道的な大量兵器の開発をしている人に攻撃を加えて阻止しないと!」て,無差別テロが行われたのは歴史的な事実として残る。 今はどうなのか知らないけれど,当時のイラクに核兵器を製造できる技術はなかったし,むしろイランの方が核兵器を技術を作る技術を持つ可能性の方が高かったと思うけれど。 それと似たようなことが,日本の広島と長崎で起こったことも歴史的な事実でしょう。でも決定的に違う事実は「日本でも原子爆弾を作ろうと思えば作れるし,それは『日本の高校の教科書に書いてある物理と化学の知識』を使えばできるでしょ」てレベルの話なんだし。「日本結晶学会」て組織の会員になると「最高の栄誉のある賞」て「仁科賞」てことなのだけれど。 仁科芳雄先生は,日本に「理化学研究所」が設立されたときのキーパーソンとして,もちろん尊敬していますけれど,「核兵器なんて,誰でも少し練習すれば作れるよ」て部分と「だけど,使ってしまったら,他の人から嫌がられるから,使わないようにした方が良いと面う」て部分があったと思うんだよね。日本の広島と長崎に米国から原子爆弾を落とされる前にね。 自分の父は 1930 年生まれで,日米が開戦した 1941 年の頃,東京に住んでおり,11 歳のころの記憶として「日本でも『新型爆弾』の開発をしていて,それが完成すれば『鬼畜米英』に勝てるよ!」のように言われたのですと。
-
名古屋工業大学での記憶
自分が前任地の姫路工業大学(現在の兵庫県立大学)から現任地の名古屋工業大学へ助教授として異動したのは 1999 年の夏で,ちょうど当時の岡島学長が中日新聞が「名古屋工業大学学長の盗作疑惑!」的な記事を社会面で大々的にうたれた時期だったんですよね。今は全然違うと思うけれど,当時は若い研究者が自由に使える研究資金を確保するのは難しかった。当時の名古屋工業大学では「学長歳量経費」から「研究費」として「他大学から新しく赴任した新人の教員に 50 万円から 100 万円くらい提供する」習慣があったので「それは悪くないな」と思ったんだけど。 「新しいパソコン (personal computer) やその周辺機器を買うために 50 万円程度の資金を提供してください」て申請書を出して,学長と直接会う機会にお願いしたら,同席した Mb 省からの出向らしい人から「それは研究のために使うのですか?教育のために使うのですか?」て聞かれ「両方に使います」(そんなのあたりまえでしょ)て言ったら「どちらかに決めてください」て言われて,「ウソをつきたくないので,もうお金はいりません。パソコンは自腹で買います」と少しキレ気味に対応してしまった。確かに当時は文部省と科学技術庁が合併するの?しないの?的な微妙な時期だったし。 日本の歴史として記録されるものを見ると「758 年(奈良時代)に源流を持つ文部省の方が,時代名称もついていない 1956 年に設立されたものより格上」な感じがあるわけだし,日本が江戸時代(1603-1868)には世界で識字率(literacy)が圧倒的なトップだったとされる背景もあるわけだし,合併するときには文部省の人の方を少し応援してあげても良いかなと思わないでもなかったけど。 でも,本当は主に科学技術計算などのために使いたかったのだから,「主に教育のために使います。これからの時代は,若い人もコンピュータ技術を習得することが要求される社会になることが予想されるので,そのような人たちへの教育をするために,教科書や教育のための資料を作るために使います」みたいなウソはつきたくなかったんだよね。実際にはソコソコやらされてきたけど。 授業担当を決めなきゃなとき「(東京大学理学部化学科で教育を受けたし)物理と化学は得意な方と思います。(日本の)数学はあまり得意でないかもしれません。できないわけでないと思いますけれど」的に答えたような気がするけれど,いきなり「コンピュータ・マテリアル・サイエンス」て「金属工学科学生向けの授業」を受け持たされることになって「で,どのようなことを学生に教えさせたいのですか?」て金属工学科の教務担当教員に質問したら「なんでも良いので好きなことを教えてください」て言われたけれど。当時でも金属の原子配列をシミュレーションして可視化するような技術はあった(今から見るとかなり低レベルだったけど)から「そんなことでも良いのですか?」て聞いたら「それで良いです」て言われたから。 したけれど。 当時の名古屋工業大学の学生の人には,「小学校の理科や,中学校の物理・化学・生物・地学で習ったことを,もう一度習い直した方が,良いかもしれないね」という印象を持ちました。名古屋工業大学の教員(教授・助教授・助手)の人に対しても,同じような印象を持ったかもしれません。
-
記憶素子
大学で担当している「計算科学基礎」授業の「記憶素子(メモリ)」の回の参考資料として公開している内容のうち「反転 SR NAND ラッチ回路」の論理値表に誤りがあることを受講生から指摘され,修正しました。本文の記述も少し間違っていました。 計算科学基礎
-
Projection of crystal structure of corundum
GIF movies have been made with VESTA3 (Momma & Izumi, 2011), AppleScript code, and Adobe Photoshop. Movie 1. Projection of crystal structure (hexagonal setting) Movie 2. Projection of crystal structure (rhombohedral setting) Movie 3. Electron density for a conventional neutral atom model, Al02O03
-
編集者意見に対するレスポンスの例 (2024-11-29)
自分の学術雑誌への投稿論文原稿に対して,1名の審査員からは「そのまま出版するので良いと思う」て意見だったのだけれど,おそらく審査員も兼ねている編集者から 18 箇所の修正要求(示唆)があり,10 箇所は受け入れたけれど,8箇所は修正要求を拒絶しました。 自分の論文投稿の経験の中でも総量の多い方で,公開すれば学術雑誌に投稿しようとする人に参考になるかと思うので,公開することにします。クレームが来れば,すぐに削除します。 Nov 29, 2024 Response to the Editor’s comments Comment #1. I suggest a change in title to read: “Deconvolution treatment about the sample transparency aberration effect on the peak position when interfered by opaque and translucent sample holders in Bragg-Bretano geometry. Response to comment #1: (0Yes/1No)Original title is “Deconvolutional treatment…
-
論文審査員意見に対するレスポンスの例