20250728学生実験

担当:井田 隆(先進セラミックス研究センター)

2025 年 7 月 28 日(月)に担当する「セラミック物理化学実験 I 課題 10」では,名古屋工業大学の教育用端末を使い,Anaconda と Jupyter Notebook を用いた Python プログラミングの実習をします。

実習のために使う実験データの圧縮ファイルは,担当者の web サイト
https://www.takashiida.net/
から公開します。

https://takashiida.sadist.jp/public/education/20250728ceramic_practice/20240503Miniflex.zip

以下の【テキスト1】から【テキスト6】に記載された内容の順に作業を進めてください。

1.はじめに

テキスト1

Anaconda とは/Juoyter Notebook とは/Anaconda のインストール/Anaconda を用いることのデメリット

2.Jupyter Notebook の使い方

テキスト2

Jupyter Notebook の起動と終了/新規ノートブックの作成/Jupyter Notebook からの Python プログラムの実行/ノートブックを保存・終了する/ノートブック・ファイルの名称と位置を確認するには

3.Numpy と SciPy,Matplotlib の利用

テキスト3

NumPy と SciPy の利用/Matplotlib の利用

4.粉末X線回折データの読み込みと描画,逆畳込的処理

テキスト4

標準試料測定データの準備/粉末X線回折データの読み込みと描画/複数回走査強度データの積算/逆畳込的処理の適用

5.ICDD PDF-5+ データベースの利用

テキスト5

物質と構造のデータベースの利用/ICDD PDF-5+ データベースの利用のしかた/XML-CSV 変換コード xml2csv.py の利用

6.粉末X線回折装置の角度の較正

テキスト6

装置の角度較正の概要/ピーク強度図形データの抽出/最小平方法による曲線当て嵌め/素朴ピークシフトモデル

7.レポートの書き方と提出のしかた

テキスト7